高齢者の方で睡眠中とか足がつる話しをよく聞きます。
整体で緩めることはできますが、同時に食生活など改善することをお薦めします。
足がつるのは、足の筋肉のけいれんで、ふくらはぎにけいれん起こることが多いことからこむら返りと言われています。足の裏がつったり、足の指がつるのは、主に、マグネシウムなどの、ミネラル不足による筋肉収縮です。
一般的に少し身体を動かしただけで足がつるという人は、夜中、睡眠中に寝ているときにも足がつる症状がおこりやすいということを言われます。
足がつる原因でよく言われるものが、水分不足、ビタミンやミネラルといった微量栄養素の不足。こうした微量栄養素は筋肉を動かすために必要です。
睡眠中、寝ている時に足がつる人が多いのは、比較的、足がまっすぐに伸ばした状態が長く続くと起こりやすいということだそうです。
足がつるといった症状が起こったら対処法として、ゆっくりと筋肉をのばすようにし、温めるといいといわれていますが、根本的な予防としては、筋肉疲労をためないような対処法をとることです。
足がつる原因の大部分は、運動や栄養の不足のようです。ビタミンやミネラルなどの微量栄養素足りなくなり筋肉が異常に収縮することで足がつる症状が起こるようです。
激しい運動をした後の筋肉疲労や、水分不足などが原因として考えられます。足がつるこむらがえりは、筋肉が縮んでのびなくなった状態のことをいいます。
太ももやふくらはぎに多いですが、全身の筋肉に起こります。筋肉が疲れすぎて、うまく神経系統との連携がとれないことでおこり、また運動不足の人が急に運動をしたり、寒い戸外に急に出たときに起こりやすいとされています。
運動を頻繁に行う人の場合は、十分に準備運動をしなかったり、水分不足によって足がつります。ただしこうした症状は病気ではないので、足がつったときは、飛び上がるほどの痛みでも特に心配はありません。
頻繁に足がつる場合は、筋肉の血液循環が悪くなっているか、コラーゲンの弾力性が衰えて、健康な筋肉でなくなっているか、カルシウムやマグネシウム不足、椎間板ヘルニアや糖尿病、動脈硬化となる場合もあります。
足がつるのも身体からの何らかのシグナルといえます。その他、マッサージなども有効とされていますが、自発的な運動の方がはるかに効果的なことは確かです。
コメントをお書きください